WordPressにはテンプレート階層というルールがあります。これは、どのページでどのテンプレートファイルを使用するかが決められていて、それぞれのページに使用されるファイルの優先順位があります。このルールに基づいてWordPressはテンプレートファイルを探しにいき、ページを表示さています。それでは、いくつかテンプレート階層のルールを見ていきましょう。
テンプレートファイルの優先順位
各ページで使用されるテンプレートファイルの優先順位は以下の通りです。
| トップページ | 1. home.php 2. index.php |
|---|---|
| カテゴリーページ | 1. category-[slug].php 2. category-[id].php 3. category.php 4. archive.php 5. index.php |
| タグページ | 1. tag-[slug].php 2. tag-[id].php 3. tag.php 4. archive.php 5. index.php |
| 個別ページ | 1. single-[投稿タイプ].php 2. single.php 3. index.php |
| 日付別ページ | 1. date.php 2. archive.php 3. index.php |
| 検索結果ページ | 1. search.php 2. index.php |
| 404ページ | 404.php index.php |
このように各ページで表示されるテンプレートファイルを探しにいきます。どのページも該当ファイルが存在しないときは、最終的にindex.phpを表示させています。要するに最低限index.phpがあれば、ページは表示されるということで、それぞれのテンプレートファイルを絶対に用意しなければならないというわけではありません。必要となるのは、ページのレイアウトやデザインを他ページと違うものにしたい場合があれば用意します。
一例ではありますが、以上がテンプレート階層に関するルールとなります。WordPressを利用する際にはこれらのルールを意識して構築してみると良いでしょう。

【jQuery】シンプルなタブ切り替えの作り方
Webサイトを作る際、HTML5やCSS3を使用するべきか?
モバイルファーストで作るCSSの書き方
CSSでリストマークを装飾する
文章を両端揃えで表示する方法
jQueryを使ってアコーディオンを実装