404エラーページとは、存在しないページにアクセスした際に表示されるページです。どのようなときに表示されるかというと、間違ったURLを入力してしまったときやリンク切れを辿っていってしまったときなどが考えられます。ユーザーの目線で考えたとき、404エラーページの対応はちゃんとしておく必要があります。しっかりと作成しておくことでユーザーは迷うこともなく、次のアクションへ導くことができ、離脱を防ぐ役目になったりもします。
それでは、404エラーページの作り方を見ていきましょう。

404エラーページの作り方

まずはデザイン面についてですが、404のページも他のページと同じデザインで統一するようにしましょう。そして、それが404エラーページだと一目でわかるようなデザインにし、トップページへ戻れるようなリンクを配置するなど、ユーザーに配慮した作りにしましょう。
また、404ページは本来ユーザーにとっては意味のないページですので、検索結果に表示される必要もありません。ということで、404ページをインデックスされないようにしておくのも良いでしょう。その場合は、head内に以下を記述しておきます。

<meta name="robots" content="noindex" />

ページを作成したら、次は.htaccessに以下を追加します。

ErrorDocument 404 /404.html

404ページを任意の場所しアップし、.htaccessをroot直下にアップすれば完了です。これで、エラーになった場合は、404.htmlを表示することができます。

WordPressを使用している場合

WordPressでサイトを構築している場合のエラーページの表示方法を少し紹介しておきます。WordPressは最低でも「index.php」と「style.css」のファイルがあれば、動かすことができるので、index.phpに条件分岐を記述してエラーページを表示させる方法があります。
もう1つは、「404.php」というファイルを作成することです。これを作ることによって、index.phpよりも優先して404.phpが表示されるようになります。404.phpを作成したほうが、より柔軟な対応ができると思います。

以上が、404エラーページの作り方になります。ユーザーを惑わすことなく、利便性を高めるためにも独自のエラーページを設置しておくと良いでしょう。

おすすめの記事